第9回八上校区まちづくりフェスティバル
今年は納涼盆踊り
|
令和5年8月26日(土)
16:00〜21:00
雨天順延8月27日(日)
主催:堺市美原区八上校区まちづくり協議会
会場:八上小学校グランド
案内:チラシ4,500部配布予定
<八上校区まちづくりフェステバル_チラシ>
大阪府青少年健全育成条例により
16歳未満の方は午後8時以降は保護者同伴にてお越しください。
午後8時以降からは保護者同伴でない方は自宅にお帰りください
==================
大阪府青少年健全育成条例
http://www.pref.osaka.jp/koseishonen/jorei/index.html
更新日:2012年12月19日
https://www.city.sakai.lg.jp/kosodate/hughug/kosodatekankyo/jorei/fuikuseijorei.html
大阪府青少年健全育成条例は、社会全体で青少年を取り巻く環境を浄化し、心身ともに健やかな青少年を育成するため、大阪府が昭和59年に制定しました。
その中で特に保護者の方は次のことを注意してください。
通勤や通学その他正当な理由なしに子どもを夜間外出させない。
16歳未満:午後8時から午前4時
16歳以上18歳未満:午後11時から午前4時
==================
八上校区自治連通信の第15号(2023/7/23)を発行しました。
八上校区自治連通信の第14号(2023/3/20)を発行しました。
八上校区福祉委員会だよりの第4号(2023/3/1)を発行しました。
地域の皆さん・小・中・高校生の皆さんへ
「小・中。高校生の防災セミナー」を開催
|
令和元年8月4日(日)
午前8:45〜12:30 雨天決行
主催 八上校区自主防災会・八上校区自治連合会
会場:八上小学校 体育館・運動場
案内:チラシ5,000部配布
<小・中。高校生の防災セミナー_チラシ>
<八上校区・避難所運営マニュアル(平成28年8月)>
令和元年5月26日(日)
午前10:00〜午後3:00 雨天決行
主催:堺市美原区八上校区まちづくり協議会
会場:八上小学校グランド
案内:チラシ5,000部配布予定
<八上校区まちづくりフェステバル_チラシ>
八上校区まちづくりフェスティバルの舞台出演と模擬店の参加を募集します。
参加ご希望の団体は、各地区の自治会または地区会に申し出てください。
また舞台出演と模擬店は先着順です、定数になり次第締め切りをさせていただきます。
八上校区自治連通信の第13号(2022/3/20)を発行しました。
八上校区自治連通信の第12号(2021/3/28)を発行しました。
八上校区自治連通信の第11号(2019/11/10)を発行しました。
八上校区自治連通信の第10号(2019/3/20)を発行しました。
八上校区自治連通信の第9号(2018/10/28)を発行しました。
八上校区自治連通信の第8号(2018/3/4)を発行しました。
八上校区自治連通信の第7号(2017/3/26)を発行しました。
八上校区自治連通信の第6号(2016/3/26)を発行しました。
八上校区自治連通信の第5号(2015/3/26)を発行しました。
八上校区自治連通信の第4号(2014/3/25)を発行しました。
八上校区自治連通信の第3号(2013/3/15)を発行しました。
八上校区自治連通信の第2号(2012/10/1)を発行しました。
八上校区自治連通信の創刊号(2012/1/1)を発行しました。
会長 中村義人
新年明けましておめでとうございます。
会員の皆様方には、ご家族お揃いで心新たに輝かしい新春を迎えられましたことと心よりお喜び申し上げます。
八上校区自治連合会も結成して5年を迎えようとしています。新しく広報紙も発行するまでになりました。校区自治連合会の活動について皆様方にご紹介し、全員参加の活動へと発展させてまいりたいと思います。
皆様のご支援・ご協力を切にお願い申し上げます。
さて、自治会活動の基本は、地域の助け合いにあります。昔から「向こう三軒両隣」と言われるように、隣組の結束が何より大事です。
自治連合会は、自然災害や犯罪から「地域の安全・安心のまちづくり」を願って日々活動しています。東日本大震災や台風12号の災害被害に学び、校区防災訓練の実施によって防災意識の高揚を図るとともに、「助け合いの基本組織」としての隣組の重要性を訴えてきました。
また、地域の防犯に関わっては、「青色防犯パトロール」の展開や「子供の安全見守り隊活動」等に積極的に取り組み、犯罪抑止に努めています。一方会員の健康増進に向けて「堺市民オリンピック」の参加をはじめ、高齢者の健康増進と生きがいの一助にと地域福祉活動にも取り組んでいます。しかし限られた方々の参加に止まっており、より多くの方々に参加して頂きたく期待しております。
お顔を合わして知人になり、言葉を交わして友人になります。日々の会話でより深い隣人になります。「助けたり、助けられたり」の関係こそ自治会活動そのものです。
今年も「地域の安全・安心のまちづくり」「みんなの幸せ」をモットーに校区役員一同努力してまいります。皆さんのご支援・ご協力を願い、そして自治会活動への積極的な参加を期待し年頭のご挨拶といたします。
|